開創426年(令和7年)慶長4年に開山した寺院
宗旨は日蓮宗です
豊岡市をを南から北へ流れる円山川沿いの街 兵庫県豊岡市日高町江原にあるお寺です
立光寺は戦国時代の名将加藤清正公をお祀りして夏祭りを営むことから「せいしょうこうさんのお寺」とも呼ばれています
第12世、妙心院日照上人の代に鐘楼門が建立されました。今から258年前のことです。
新年祝祷会 | 1月1日(水)午前10時 |
初講会 | 1月12日(日)午前10時 |
寒 行 | 1月20日〜26日午後2時 |
節分会 | 2月2日(日)19時30分 |
2月信行会 | 2月12日(水)14時00分 |
福聚大黒天大祭 | 3月8日(土)13時00分 |
3月信行会 | 3月12日(水)14時00分 |
鬼子母神祭 | 3月28日(金)14時00分 |
4月信行会 | 4月12日(土)14時00分 |
5月信行会 | 5月12日(月)14時00分 |
6月信行会 | 6月12日(木)14時00分 |
7月信行会 | 7月12日(土)14時00分 |
清正公大祭 | 7月23日(水)19時00分 |
大施餓鬼会 | 8月16日(土)10時00分 |
9月信行会 | 9月12日(金)14時00分 |
10月信行会 | 10月12日(日)14時00分 |
宗祖報恩会 | 11月 12日(日)10時30分 |
11月信行会 | 11月12日(水)14時00分 |
12月信行会 | 12月12日(金)14時00分 |
除夜の鐘 | 12月31日(水)16時00分 |
※ 5月信行会は伊豆法難会 | |
釈尊降誕会を兼ねます | |
※ 10月信行会は | |
水子慈母観音祭礼を兼ねます |
<通称> |
清正公(せいしょうこう)さんのお寺 |
<歴史> |
慶長4年(1599年)の創立 |
開 山 第一世 法性院日忍上人 開 基 第二世 本行院日進上人 中 興 第十一世 恵光院日領上人 開基檀越 垣谷光成 河本重行 戦国時代の末頃、宵田城(豊岡市日高町岩中区)の城主であった垣谷光成が豊岡市出石町魚屋の本高寺第10世の法性院日忍上人を現在地に招いて庵を結んで創立する 垣谷光成の子息、栄昌(えいしょう)の菩提を弔う寺院として「栄昌山」と山号を定め、本高寺の塔頭寺院であった「立光坊を立光寺と改称」し寺号を公称する 数十年の年月を経た後、第2世開基、本行院日進上人の代に、豊岡市日高町鶴岡の郷士であった河本重行が寺域を整備 明和3年(1766年)、第12世、妙心院日照上人の代に鐘楼門が建立 延享3年(1746年)、第11世、恵光院日領上人の代に本堂が建立 第9世、一音院日耀上人の時、京都、立本寺の末寺となる 一音院日耀上人は、享保9年(1724年)、開基檀越の嫡流である河本太郎右衛門重利の所有地(豊岡市日高町鶴岡)に堂宇を建立 その後、日耀上人は立光寺を隠居して四明庵と号した この庵は天明4年(1784年)に妙光寺と寺号公称 立光寺の末寺となる <創立以来> 42年 現当 第三十世 令和7年(2025年)現在 |