立光寺寺報 えいしょうざん

毎年お正月とお盆に立光寺の出来事と情報を檀信徒にお伝えする寺報「えいしょうざん」を発行しています
えいしょうざん第38号
 令和7年お正月号


えいしょうざん第37号
 令和6年お盆号


えいしょうざん第36号
 令和6年お正月号



NEWS & EVENT

2月21日 除厄開運 節分星祭会






2月2日午後19時30分から節分星祭会を奉行しました。参詣者は30名。近年急激に参詣者が減ったように思います。式衆は副住職と2人。参詣の檀信徒と共に唱題読誦して御祈祷しました。法会の後、福引きをして21時に終了しました。

1月30日~31日 聲明師講師育成研修会



1月30日から31日まで丸一日東京都新宿区の瑞光寺で研修会が行われ住職が参加しました。
法要・法服・聲明などの研修を行って普段の法要で着いてしまう口癖・音調の間違い・所作等を正していただきました。


1月20日~26日 寒中修行
1月20日の大寒の日から26日まで1週間、午後2時から本堂で寒中修行を行っています。参拝される方は数名ですが、本年の運気を拓いて息災延命でおられるように仏祖に信行を重ねています。

1月16日 兵庫県北部宗務所新年協議会
午後2時から、宗務所で令和7年度新年協議会を開催しました。参加寺院は18名。令和7年の宗務所行事・今年8年ぶりに、11月4日から2泊3日で実施する管区宗務所団参等について協議しました。

1月10日 宗務院事始めに参加しました


午前11時から菅野日彰管長猊下の導師を頂いて法要。管長猊下の新年のご挨拶をいただきました。「ウクライナ戦争・パレスチナ紛争のように紛争を拡大させて戦禍を広げている側がその正当性を主張していることは憂うべきことである。災害が続き地方の衰退がある中で人心の荒廃、宗教の存続が危ぶまれている中で、立正安国・世界平和を標榜する宗門が中心となって世の中が平和で安穏な社会になることを希望します」おっしゃいました。


1月6日 立光寺護持会新年役員会
午前10時から本堂で新年の法味言上の後、栄昌会館で新年役員会を開催しました。各地区から総代役員18名が参集されました。
令和6年度の行事報告・会計報告、令和7年度の行事計画・予算の審議を行いました。
本年から日蓮聖人第七百五十遠忌事業が開始されること。
本年が太平洋戦争終戦80年を迎えることから、6月5日に日蓮宗宗門法要が大本山池上本門寺で開催されること。
11月4・5・6日に兵庫県北部主催に身延山久遠寺護法団参が行われることを報告いたしました。


1月1日 新年祝禱会
午前10時から本堂の鬼子母神様の御宝前で祝祷会を行いました。参加された方は11名でした。
ご参詣いただいた皆さまの家内安全 除災得幸 本年の年中安泰をお祈りしました。お参りの皆さまにはお寺から家内安全の木札守をお授けしました。


12月31日 大晦日の除夜の鐘
午後4時から鐘撞きが始まりました。真夜中の0時から夕方の4時に変更して5年目になります。
深夜の交通事情、熊の出没など真夜中に出歩くことには危険が多いものです。
立光寺では、夕方に変更してから鐘撞きに来られる方が多少ですが増加しました。
「暮れ六つの鐘」(午後6時の鐘)という言葉があります。
しめやかな夕暮れ時に一年を送る鐘の音に今年の出来事を思い起こし時を送ることに有り難さをを観じました。

12月11日 日蓮宗宗務院全国教区長会議に出席しました

東京の日蓮宗宗務院で全国教区長会議が開催されました住職は近畿教区長として出席しました
議題は令和13年御正当の日蓮聖人第七百五十遠忌奉行について8年後に控えている各種事業と予算についてでした。
約2時間熱心に会議を行いました。

12月3日 全国聲明師研修会に参加しました

12月3日に宮城県仙台市の本山孝勝寺で日蓮宗聲明師会連合会主催、全国聲明師会研修会が行われました。住職が参加しました。

参加者は120名。椅子席での法要の研修と聲明七曲の実践と確認が行われました。


11月30日 歳末助け合い唱題行進

養父市関宮町の宝泉寺で兵庫県北部宗務所主催の歳末助け合い唱題行進が行われました。
但馬の最高峰の氷ノ山に冠雪が見られれるような初冬の季節でしたが、管内21ヶ寺から13名の教師。当番寺院の宝泉寺から5名の檀信徒が参加されました。
14時に、5つのグループに分かれて宝泉寺を出発。約1時間の唱題行脚を行いました。寄せられた浄財は日本赤十字社を通じて能登半島義援金として預託されました。


11月10日 日蓮聖人御報恩会

743年目の御報恩会を営みました。約25名の檀信徒のご参拝を頂きました。

令和7年11月4日・5日・6日
兵庫県宗務所主催 身延山久遠寺団参

8年ぶりの身延団参です。
募集開始は11月上旬からです。ご覧のポスターは本堂内に掲示しています。
参加費は70,000円 定員が80名になり次第に締め切ります。早めの応募をお願いします。
大きい画像はこちらをクリック



立光寺境内を荒神社の御神輿が練り歩きました

10月13日の午後、江原区の秋祭りが行われました。上中町と中町の御旅所は立光寺の参道です。
参道内を練り歩いて本堂を背に御神輿が鎮座して宮司さんの祝詞が奉納されました。
子供会の御神輿もあって100名の人たちが秋の陽気のもとで区内を回られました。





ヘンテコウィークオープニングパフォーマンスが立光寺境内で行われました

10月11日午後6時から江原区消防団の皆さんがシェアハウス江原101に居住する学生さんの指導で踊ってオープニングセレモニーが行われました。集まった方は100人あまり。タイトルよろしくヘンテコなパフォーマンスでしたが、街を思う人情ある温かな叫びもあって笑いと拍手のセレモニーになりました





寶聚山 實相寺で開創550年

9月29日日曜日養父市十二所の實相寺で、午前10時から開創550年を祝う法要が開催され、午後は太鼓・ダンス・琴の演奏などのイベントが行われました。
住職の堂前智洸上人は、この實相寺の長い歴史を本に、これからもたくさんの人で賑わう實相寺であってほしいと語りました。


毎日新聞の記事 令和6年9月29日







Address

日蓮宗 栄昌山 立光寺

TEL.0796-42-0418
FAX.0796-42-0704
お問い合わせ